
みなさんこんにちは、カズオです。
本記事では、2023年11月10日に発売された新型PS5と旧型PS5の違い、そしてどっちを購入したら良いかを徹底解説します。
新型が発売されるのは知っているけど、従来のPS5と何が違うのかよくわからない…
そんな方は、この記事を参考にしていただき、後悔することがないように検討してください。
- 新型PS5ってどんな特徴があるの?
- 従来のPS5との違いって何?
- 新型と旧型どっちを買ったらいいの?
新型PS5の特徴と従来型(現行モデル)との比較

まずは新型PS5がどんなものなのか、その特徴を確認していきましょう。
新型PS5のスペック

まずはそのスペックをみていきましょう。
従来型と同様に、ディスクドライブ搭載型の通常版と、非搭載のデジタル・エディション(以下、デジタル版)の2種あります。
新型PS5のスペック | |
---|---|
CPU | x86-64-AMD Ryzen “Zen 2” 8コア16スレッド 周波数:最大3.5GHzまで可変 |
GPU | AMD Radeon RDNA 2-based graphics engine レイトレーシング アクセラレーション 周波数:最大 2.23GHzまで可変(10.3 TFLOPS) |
RAM | GDDR6 16GB |
入出力(前面) | ・USB Type-C(SuperSpeed USB 10Gbps) ・USB Type-C(Hi-Speed USB) |
ストレージ | 1TB |
重量 | 通常版:約3.2kg デジタル版:約2.6kg |
寸法 | 通常版:約358×216×96mm(幅×奥行×高さ) デジタル版:約358×216×80mm(同上) |
価格 | 通常版:66,980円 デジタル版:59,980円 |
発売日 | 2023年11月10日 |
従来型では通常版とデジタル・エディションの価格差は11,000円ありましたが、新型ではその差が7,000円に縮まっています。
従来型との違いはこの後細かく解説していきますが、最も大きな違いはディスクドライブが着脱可能な点です。

こんな感じで着脱が可能です。
ただし、別売りのディスクドライブを後から購入すると11,980円かかりますので、最初から通常版を購入するのに比べて約5,000円の差があります。
ですので、ディスクドライブを使用する場合は通常版を購入することをおすすめします。
新型PS5と従来型のスペック比較
では、ここからは新旧のスペックを比較していきましょう。
赤字にしている部分がスペック上で従来型から変わっている部分です。
新型PS5 | 従来型PS5 | |
---|---|---|
CPU | x86-64-AMD Ryzen “Zen 2” 8コア16スレッド 周波数:最大3.5GHzまで可変 | x86-64-AMD Ryzen “Zen 2” 8コア16スレッド 周波数:最大3.5GHzまで可変 |
GPU | AMD Radeon RDNA 2-based graphics engine レイトレーシング アクセラレーション 周波数:最大 2.23GHzまで可変(10.3 TFLOPS) | AMD Radeon RDNA 2-based graphics engine レイトレーシング アクセラレーション 周波数:最大 2.23GHzまで可変(10.3 TFLOPS) |
RAM | GDDR6 16GB | GDDR6 16GB |
前面USBポート | ・USB Type-C(SuperSpeed USB 10Gbps) ・USB Type-C(Hi-Speed USB) | ・USB Type-C(SuperSpeed USB 10Gbps) ・USB Type-A(Hi-Speed USB) |
ストレージ | 1TB | 825GB |
重量 | 通常版:約3.2kg デジタル版:約2.6kg | 通常版:約4.5kg デジタル版:約3.9kg |
寸法 | 通常版:約358×216×96mm(幅×奥行×高さ) デジタル版:約358×216×80mm(同) | 通常版:約390×260×104mm(幅×奥行×高さ) デジタル版:約390×260×92mm(同) |
価格 | 通常版:66,980円 デジタル版:59,980円 | 通常版:60,478円 デジタル版:49,478円 |

こう見ると、結構違いがありますね
では、次の項からはその違いについて、徹底的に解説していきます。
新型PS5と従来型PS5(現行モデル)の違い
それでは、新型PS5がこれまでのPS5と一体どう違うのかについて、徹底的にみていきましょう。
大きく分けて、8つの変更点があります。
- ディスクドライブが着脱式に変更
- 本体サイズの小型化
- 重量の軽量化
- SSD容量の拡大
- 前面USBポートの変更
- デザインの変更
- 付属品の変更
- 価格の変更
①ディスクドライブが着脱式に変更

前述の通り、今回の新型になる上で最大の変更はこれだと思います。
この変更により、別売りの「Ultra HD Blu-rayディスクドライブ」を購入することで、デジタル・エディションを購入した場合でも後から通常版のように使用することが可能になりました。

じゃあ迷わず「デジタル・エディション」を買えば大丈夫ね!
と言いたいところですが、前述の通り、別売りの「Ultra HD Blu-rayディスクドライブ」は11,980円です。
通常版とデジタル・エディション本体の価格差は7,000円ですので、ディスクドライブを使用する可能性がある場合は、最初から通常版を購入することをおすすめします。
そもそもディスクドライブを使うかわからない!
そんな方は、下記の記事を参考にしてください。
通常版とデジタル・エディションの使い勝手の違いを解説しています。
従来版を前提とした記事ですが、ディスクドライブを使用するかどうかは新旧で変わらないため、参考になるはずです。
②本体サイズの小型化

本体サイズが従来型よりも小型化しています。
- 通常版:約390×260×104mm→約358×216×96mm(幅×奥行×高さ)
- デジタル版:約390×260×92mm→約358×216×80mm(同)
このように、サイズとしては全体として小さくなり、従来型と比べて30%以上の小型化となっています。
③重量の軽量化
本体サイズが小型化したことに伴い、重量も軽量化されています。
- 通常版:約4.5kg→約3.2kg
- デジタル版:約3.9kg→約2.6kg
このように、重量についてもそれぞれ20%前後の軽量化がされています。
④SSD容量の拡大
SSDの容量についても拡大がされています。
- 825GB→1TB
これにより、従来よりも多くのゲームデータを本体に保存することが可能になります。
⑤前面USBポートの変更
前面USBポートも、下記のように変更となっています。
- USB Type-A/USB Type-C×各1
→USB Type-C×2(SuperSpeed USB 10Gbps/Hi-Speed USB)
これまで、前面USBポートはUSB Type-AとUSB Type-Cの組み合わせでしたが、新型では2機のUSB Type-Cに変更となっています。
ただし、一方は10Gbps対応、もう一方はUSB 2.0(約480Mbps)となっています。
⑥デザインの変更

諸々の変更を受け、見た目上のデザインも変更となっています。
大きな点として、中央部にスリットのあるデザインとなっています。
これは着脱式のディスクドライブに対応するためで、カバー部分は4つのパーツに分かれるようになりました。
この専用カバーについては、2024年の初頭に発売予定となっています。
⑦付属品の変更

これまで、縦横両用のスタンドが本体の付属品として同梱されていましたが、新型では横置き用フット(スタンド)のみの付属に変更となります。
これにより、縦置きのスタンドは別売りとなります。
⑧価格の変更
新型PS5は、価格についても変更となっています。
- 通常版:60,478円→66,980円
- デジタル版:49,478円→59,980円
このように、従来型(現行モデル)に比べて、全体的に価格が上がっています。
通常版では約6,000円、デジタル版では約10,000円の値上げとなっています。
新型PS5と従来型(旧型)はどっちを買うべき?
それではここからは、新型PS5と従来型(旧型)のどっちを購入するべきかを解説していきます。
従来型(旧型)のPS5はどうなるの?

まず、現在販売している従来形(旧型)はどうなるのかについて触れていきます。
新型の発売後、旧型となる従来型(現行モデル)については在庫がなくなり次第、販売終了ということになっています。
ですので、発売後は新型に移行することになり、従来型を購入したい場合は中古市場での調達ということになりそうです。
新型PS5と従来型(旧型)はどっちを買うべきか

新型と従来型、今ならどっちを買うべきか。
個人的には従来型(旧型)を購入できるうちは、従来型(旧型)の方がおすすめです。
理由は下記の通りです。
- 機能はほとんど変わっていない
- 価格が従来型の方が安い(新型は実質値上げ)
新型PS5はかなりの小型化・軽量化が実現されたため、置き場所の問題がある場合は新型の方が良いでしょう。
ただし、機能はほぼ変わらず、実質値上げとなっているため、従来型が購入できるうちは、従来型を購入することをおすすめします。
ただし、在庫がなくなり次第販売終了ということなので、従来型(現行モデル)を購入する場合は急ぎましょう!
新型PS5と従来型PS5(現行モデル)の違いまとめ
ここまで、新型PS5と従来型PS5の違いを解説してきました。
最後にもう一度振り返ってみましょう。
- ディスクドライブが着脱式に変更
- 本体サイズの小型化
- 重量の軽量化
- SSD容量の拡大
- 前面USBポートの変更
- デザインの変更
- 付属品の変更
- 価格の変更
いかがでしたでしょうか。
あえて現行モデルを購入するのか、新型を購入するのか、検討する上でこの記事が参考になれば幸いです。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
ではまた~
-
PS5を買うならどっち?デジタルエディションと通常版の違いを徹底解説!
PS5を買いたいけど、「通常版」と「デジタル・エディション」のどっちにして良いかわからない!そんな方に、それぞれの違いとどっちがおすすめかを徹底解説します! -
必ず買うべきPS5の周辺機器5選!おすすめのアクセサリーを紹介!
もっとPS5を快適にプレイしたい!PS5の周辺機器はどれを購入して良いかわからない!そんな方に、必ず買うべきおすすめの周辺機器を紹介します! -
【解決法まとめ】PS4のピピピ故障/ディスク勝手に排出/空回り/吸い込み不良/異音
PS4の故障・不具合で悩んでいる方、PS4の不調でPS5への買い替えを検討している方、まだまだPS4は使えるかもしれません。 実際に私が試して効果のあったPS4の故障・不具合への対処方法を紹介します。 -
【徹底比較】スイッチ本体を今買うならどれがおすすめ?有機EL・Lite・新旧型の特徴を検証!
Nintendo Switch本体の購入を検討している方に、実際に使った感想を交えながらそれぞれのモデルをスペックも含めて徹底比較します! -
【これだけ!】スイッチ有機ELモデルの周辺機器6選|おすすめアクセサリを紹介!
Nintendo Switch有機ELモデルの周辺機器・アクセサリーをお探しの方に、厳選した必須のアイテムを紹介していきます! -
【必須】スイッチライトの周辺機器7選|おすすめアクセサリを紹介!
Nintendo Switch Liteの周辺機器・アクセサリーをお探しの方に、必須のアイテムを実際に使用した感想を交えながら解説します!