こんにちは、カズオです。
いきなりですが、結婚式場を選ぶのって本当に苦労しますよね。
日程、予算、場所など、考えることが多すぎて大変…。
そもそも結婚式自体やるのかやらないのか、ということもありますし。
※この記事内での『結婚式』は「挙式」と「披露宴」の両方を意味しています。
私の時も選ぶのには苦労しました…。
仕事をしながら式場の情報を調べたり、見学をしたりしなくてはいけないですし。
何より、パートナーとの意見のすり合わせが大変です。
夫婦間で理想の結婚式のイメージや式に対するモチベーションも違うので、なかなか一筋縄にはいかないのが式場選びです。
この時の苦労話は無限にありますので、それだけで記事が書けちゃいそうですね笑
でも、それだけ苦労はしながらも、やっぱり結婚式はやってよかったなと思っています。
今振り返っても、素晴らしい一生の思い出になったなと思いますし、親族や友人からも当時の話が出るたびに、やってよかったなーと感じています。
もし結婚式自体を挙げるかどうかを悩んでいる方がいらっしゃるならば、可能な限り挙げた方が良いと個人的には思います。
とはいえ、今この記事を読んでいる方は結婚式を挙げること自体には前向きな方が多いと思いますので、この記事では結婚式の良し悪しではなく、式場選びのポイントを紹介していきたいと思います。
また、そのために事前に整理しておくべきこと、そして式場探しから成約(正式な予約)までの手順も紹介していきますので、現時点で正直全然イメージできていないという方も参考にしていただければと思います。
- 式場選びの大切なポイントって何?
- どうやって式場を探せばいいの?
- 最終的に決めるための判断基準って何?
結婚式場を選ぶ前の準備
まず結婚式場を選ぶにあたり、闇雲に探し始めるというのはおすすめしません。
基本的には式場を決める際には見学をすると思いますが、半日以上時間を費やすため、結構疲れます。
結果的に疲労と時間的制約から消去法で選ぶことになり、前向きに決めることができなくなってしまう可能性があるからです。
(たぶん)一生に一度の大イベントですので、できれば後悔のない選び方をしたいですよね。
そういったことから、まずは事前にちょっとで良いので準備をして、結婚式に対するイメージを多少でも持っている状態で実際に見学を始めることが大切だと考えます。
とはいえ、考えているだけでは始まりませんので、あまり堅苦しく考えずになんとなくこれから紹介することをイメージしておくくらいで進めていきましょう。
なお、事前に準備しておくべき項目は以下の通りです。
- 理想の結婚式をイメージする
- 場所・エリアの希望を整理する
- 挙式スタイルを考える
- 予算(実際に支払える額)を考える
- 招待する人数の規模感をイメージする
理想の結婚式をイメージする
まずはどんな式にしたいかのイメージを膨らましておきましょう。
この時点ではざっくりしたイメージでいいと思います。
厳かな雰囲気の式にしたい!明るく楽しい披露宴にしたい!ゲストのみんなに楽しんでもらいたい!など、軽い感じのイメージで大丈夫です。
以前出席した結婚式が良かったから同じような感じにしたい!とかでも全然良いと思います。
もし具体的にこれはやりたい!みたいなものがあるならば、それも整理しておきます。
なお、イメージを膨らませる際に、結婚式においてこれは大切だと思うポイントも考えておくと良いでしょう。
例えば、両親・親族・恩人に対して感謝を伝える。今後の付き合いのために友人・同僚に披露する。等です。
最初に理想の結婚式像をイメージしておくと、その後の式場の選び方の方向性が決まってきますので、初めにやっておくことをおすすめします。
また、ここで重要なことは理想のイメージをパートナーに共有しておくことです。
これにより、お互いの理解を深め、お互いが納得した状態でスムーズに決断できるようになるからです。
とはいえ、この時点では意見の相違があるのが普通ですし、まだ実感もないままに議論や説得をしてもあまり意味がありませんので、相手に自分の理想を知ってもらう程度で良いと思います。
実際に式場を見学すると意見が変わったり、新しいイメージが浮かんだりするので、見学前の時点で二人の意見を完全にまとめる必要はありません。
そもそも喧嘩になりますしね笑
ただ、もし家庭の事情等で何かの配慮すべき条件がある場合は、早めにパートナーに伝えておきましょう。
場所・エリアの希望を整理する
イメージを膨らませて、ある程度の理想の結婚式像ができた後は、具体的な理想の条件を考えていきます。
まずは場所・エリアの候補を決めていきます。
これもこの時点でガッツリ決める必要はありませんし、一つに絞る必要もありません。
地元が良いなーとか、都内で挙げたい!とか、リゾート地がいい!というゆるい感じでエリアは考えておきましょう。
どっちもいいな、という場合にはその両方を候補に入れるようにしましょう。
これに関してもパートナーと共有しておきましょう。
もちろん絞らずに、お互いの希望を出し合うという考え方で進めていきます。
挙式スタイルを考える
ここは人によってはかなり重要なポイントになります。
主な挙式スタイル下記の通りです。
- 教会式
チャペルでキリスト教の儀式にのっとって神に結婚を誓う挙式スタイル - 人前式
結婚式に列席しているゲスト全員に向けて結婚を誓い、ゲストから承認を得る挙式スタイル - 神前式
神社等で結婚を祖先の神々に報告するという昔ながらの日本の伝統的な挙式スタイル
どれにするかによって会場選びも変わってきます。
どのパターンにも対応できる式場もありますが、ここは特に大切なポイントになるので、パートナーとよく話をしておきましょう。
代々結婚式のスタイルが決まっている家系もあると思いますので、そういったことも考慮しておく必要があります。
予算(実際に支払える額)を考える
挙式のスタイルがイメージできたら、最後におおよその予算をイメージしておきます。
予算は式場に対して支払える金額の上限をイメージする感じです。
実際にはご祝儀である程度返ってくるので実際の出費はもっと少なくなりますが、基本的に先払いかつ現金振込み指定というところが多いので、式場に対して実際に支払える金額を上限としておく必要があります。
ちなみにブライダルローンは金利が無駄ですのでおすすめしません。身の丈にあった結婚式を挙げるようにしましょう。
なお、結婚式で黒字化(式場にかかる経費より受け取る祝儀が多い状態)を目指す方もいらっしゃいますが、個人的にはこの考え方はあまりおすすめはしません。
黒字にしようと思えばできないことはありませんが、正直ゲストにはケチっていることがバレますし、元々の目的が感謝を伝えることだとするならば目的とずれてしまっていますね。
自分が結婚式をやっていると、何にいくらくらいかかっているとか、ランクダウンや省いていることがすぐにわかってしまうんですよね…。
もてなしたい、という気持ちがあるならばあまり黒字化を考えすぎて中途半端なクオリティにしないようにした方がよいでしょう。
ただ、結婚式場側の提案には必要のない部分も多分に含まれているので、無駄なものは省く、お金をかけるところにはかける、というメリハリが大切だと思います。
招待する人数の規模感をイメージする
また、予算とあわせて人数の規模感もイメージしておきましょう。
式場選びの際に必要になりますし、結婚式のイメージも深堀できるので重要です。
人数を考える際には以下のステップを参考にするとよいでしょう。
- どのコミュニティまで招待するかを考える
(親族、恩人、学生時代の友人、幼馴染、会社の同僚等) - コミュニティ内の誰まで招待するかを考える
(親、祖父母、叔父叔母、いとこ、会社の上司・同期・後輩、大学、短大、専門、高校、中学の友人等) - ②の人数を足していき、大体の人数を計算する
まずはコミュニティ単位でどのコミュニティまで招待するかを考えます。
その次に選んだコミュニティの中で、誰までを招待するかを考えます。
最後に、実際にその人数をカウントしていき、おおよその人数を計算します。
ちなみに私の場合、原始的に紙に書き出してましたね。
書き出しているうちに招待する人の顔が浮かび、段々と結婚式の具体的なイメージが湧いてきて楽しかったですね。
ここでは正確な人数を把握するということではなく、規模感を確認するくらいで大丈夫です。
人数によって結婚式場内の会場が変わるため、実際に見学する際にどの会場を使うかをイメージしやすくなるため、ある程度の規模感は事前に把握しておく必要があります。
また、人数によっては小規模の式場を選ぶという選択肢もあるため、重要な事前準備の一つといえるでしょう。
結婚式場の探し方と手順
では、事前準備が整ったら結婚式場を探してみましょう!
実際に式場を探すところから決定するところまでのプロセスは以下の通りです。
- まずは専門サイトで希望の地域の式場を探す
- ブライダルフェア・式場見学を申し込む
- 実際に式場を見ながら当日をイメージする
- 式場選びのポイントと比べて希望と合致しているかを確認する
- 見積もりを出してもらう
- 候補の式場を比較検討する
- 最終決定
順番に簡単に解説をしていきます。
まずは専門サイトで希望の地域の式場を探す
まずは式場探しの専門サイトで希望の地域の式場を探してみましょう。
どのサイトを使えばいいの?
いくつか専門サイトがありますが、あくまで検索および見学予約をするために使うものなので、式場自体のクオリティ・中身は変わりません。
ですので、どこのサイトを使うかの判断にそこまで力を入れる必要はありません。
一応、個人的におすすめは大手サイトの『
日本全国からハワイ・グアム等のリゾート地までを網羅した大手の式場サイトで、掲載されている会場の写真が豊富なのが特徴です。
写真はどこの式場の見学予約をするか決める時の判断基準にもなるので、写真が多いことはとてもありがたいですね。
また、5年連続結婚式場相談カウンター満足度No.1(※2017年~2021年 オリコン顧客満足度®調査)で、無料の相談デスクも各エリアに設置しているので便利です。
最大37,000円の電子マネープレゼントのようなキャンペーンもやっていますので、特にこだわりなければ『
\ 全国各地の結婚式場を網羅!/
ちなみに、基本的には上記の『
『
通常持ち込みがNGの式場も『
また、個人の好みの話になってしまいますが、こちらの方がシンプルなつくりとなっているので、シンプルに探しやすい方が良いという方はこちらのサイトで探しても良いかもしれません。
有名な式場は『
\ 持込可能な式場掲載数No.1/
どうやって探すの?
これは難しいことはありません。
どちらのサイトでも同じで、サイトに入ったらメニューの「結婚式場を探す」に入り、都道府県や地域を絞り、検索します。
今回は『
PCの画面の場合、左上の『結婚式場を探す』をクリックして検索します。
スマホの場合は分かりやすく、トップ画面に「結婚式場を探す」のボタンが用意されていますので、そこから入るだけです。
この後は都道府県や地域を絞って検索していきます。
その他、式場のイメージや人数・予算での検索も可能なので、事前準備である程度イメージを作っていることと思いますので、それを基準に検索していきましょう。
基本的に使い方は『
■おすすめ結婚式サイト
ブライダルフェア・式場見学を申し込む
ある程度会場に目星を付けたら、ブライダルフェアや式場見学の予約をしていきます。
ブライダルフェアと式場見学って何が違うの?
ブライダルフェアと式場見学の違いがよくわからない!という方は下記を参考にして下さい。
ブライダルフェアは体験会のようなものなので、複数のグループと同時に決まった時間に行われます。(個別に相談時間や見学時間が設けられる場合もあります)
実際の結婚式をイメージできることが最大のメリットですが、時間も半日程度かかりますので、1日そのために予定を潰すつもりで参加する必要があります。
一方で会場見学は食事や模擬体験のようなものはできませんが、個人単位で動くので、会場の中身や設備を隅々まで自分のペースで確認ができ、詳細をその式場のプランナー(担当者)から聞いたり相談したりできます。
どっちがおすすめなの?
では、どっちがおすすめなのでしょうか。
正直これは人それぞれです。
それぞれの状況によってどちらがおすすめなのかは変わってきますので、下記を参考にしてみて下さい。
ブライダルフェアと式場見学がそれぞれどんな人におすすめかをまとめました。
- 式場探しの初心者でどんな雰囲気かを味わってみたい方
- その会場での結婚式がどんな感じになるのかを具体的に見てみたい方
- 実際の装飾や料理を確認したい方
- 時間に余裕がある方
- あらかじめ確認したいポイントが決まっている方
- すでにブライダルフェアに参加したことがある方
- 効率的に式場探しをしたい方
- 遠方に住んでいて時間が限られている方
これらを参考に当てはまる方にしていただければ良いかと思いますが、いずれにしても重要なことは、しっかりと現地を確認した上で決めるということです。
ブライダルフェアや式場見学をしなくても大丈夫?
たまにブライダルフェアの参加や式場見学を一切しないまま本番突入という場合もあるようですが、海外等の遠方でどうしても事前に見学ができないという場合以外は極力参加するようにしましょう。
写真で見るのと実際に見るのとでは全然違いますし、イメージとのギャップを埋めるためにも現地を確認することは重要だと思います。
もし、どこの式場の見学に行っていいかわからない…という方は、気になったところをとりあえず一つ行ってみましょう。
雰囲気がわかるので、その後も気軽に他の会場にも申し込めるようになります。
\ 全国の式場を簡単検索・予約/
実際に式場を見ながら当日をイメージする
次は実際に式場を見学します。
ブライダルフェアであっても式場見学であっても会場の見学自体はありますので、実際に自分たちが行う結婚式をイメージしながら会場を見ます。
この時に重要なことは、しっかりと当日のイメージをこの時に行うことです。
ここで具体的にイメージをすると、きっと気になる事がたくさん出てきます。
設備はどうだとか、オペレーションがどうなるかとか、その場で質問できることはどんどんプランナーに聞いていきましょう。
ここで情報をしっかり整理しておくことで、後で複数の候補から選ぶときに決断がしやすくなります。
だいたい見学をしながら話を聞いているうちに、この会場いいなーと思うものですが、いくつか見学すると全部が良く思えてしまって選べなくなってしまうので、冷静に情報を整理し、記録しておきましょう。
式場選びのポイントと比べて希望と合致しているかを確認する
現地で当日をイメージできましたら、式場選びのポイントと比べて希望と合致しているかを確認します。
具体的な式場選びのポイントについてはこの後の項で解説しますので、そちらを参照ください。
見積もりを出してもらう
自分たちの希望と概ね合致していそうならば、実際に見積もりを出してもらい、予算と照らし合わせて検討することになります。
大抵はブライダルフェアや式場見学の最後に見積もりを出してもらうことが多いのですが、ここでの見積もりは要注意です。
見積もりをもらう際の注意点
おそらく聞いたことがあると思いますが、ここでの見積もりから金額が上がることがほとんどで、下手すれば倍以上の金額になることもあります。
見積もりが後から上がるって基本的に他の業界ではNGだと思うのですが、ブライダル業界では普通にあります。
まあ、文句を言ってもしょうがないので、そのつもりで臨むことが大切です。
金額が上がる要素として、「ゲストの人数」「料理のランク」「装飾のランク」「ドレス」「オプション」等が考えられます。
人数は仕方ないとしても、見積もりを出してもらう際には現実的に必要なものや検討しているオプション等、考えられるものは全部盛り込んでもらうよう依頼しましょう。
黙っていると実際にはほとんど有り得ないような安いランクで見積もりを出してくることも多いので、あくまで現実的なものを指定しましょう。
例えば…
・ドレスが1着(お色直しがない)
・フラワーシャワーが造花
・ケーキが1段
・飲み物がソフトドリンクだけ
・料理は最低ランク(フォアグラの代わりに大根)
・テーブルや会場内の装飾は花ではなく「草」だけ
・メニュー表・座席表がない
・引き出物・引き菓子がない
等々、とにかく安く出してきます。
ちなみに、上記の内容はすべて私の実体験です。
これは悪徳業者がやっているわけではなく、有名なホテルであろうがゲストハウスであろうがほとんどそうでしたので、そういうものだと思って割り切る必要があります。
ですので、そういった前提のもとでプランナーとコミュニケーションをとっていきましょう。
金額以外にも見積もり作成時のコミュニケーションは重要
見積もりを作成してもらう時のコミュニケーションが重要なのは、単に金額の精度をあげることだけが目的ではありません。
見積もりを出してもらう時にその場で色々聞くことで、その式場でNGなことが分かってきます。
例えば、ドレスや引き出物の持ち込みNGとか、カメラ撮影は式場が用意したカメラマンのみとか、この演出はできないとか、その式場ごとに色々な制約がありますので、その時点で出来る限り確認しておきましょう。
申し込んでしまってから、やりたいことができない…となっても後の祭りですからね。
候補の式場を比較検討する
ここまで紹介してきた見積もりをもらうまでのパターンを複数の式場で行います。
もちろん、決め打ちで最初から絶対にこの式場でやる!と決めている場合は別ですが、この記事を読んでいる方は式場探しをされる方だと思いますので、基本的には複数の式場から選ぶことになると思います。
その際、式場選びのポイントが希望とどこまで合致しているか、そして費用がどうかを比較することになります。
まずは金額以外の部分の優先順位を決める
前述の通り、見積もり金額は上がることが多いので、まずは金額以外の部分で希望と合致しているかを優先的に考えると良いでしょう。
そして、その中で優先順位を決めます。
全てが完璧に希望と合致しているに越したことはありませんが、さすがにそんな式場と出会えるのは奇跡です。
どこかしら妥協する面が出てきてしまうことになると思いますので、妥協できないポイントの優先順位を決めていきましょう。
基本的にはこの記事の後半で説明する「式場選びのポイント」の中で優先順位を決めるとよいと思います。
金額で比較する時は総額同士で比較しない
見積もり金額で比較する場合、総額で比較せずに料理代・会場代・スタッフ代、装飾代等を同じ条件で個別に比較することが大切です。
見積もりの項目が全て一緒ということはまずありませんので、総額を比較してもほとんど意味はありません。
また、それぞれを見ていくことで、相互に見積もりの抜け漏れがあることも確認ができます。
最終決定
ここまで整理できれば後は決めるだけです。
一度決めてしまうとキャンセル料が取られることになるため、申し込む時は緊張感があります。
とはいえ、最後は決めなくてはいけませんので、式場を選ぶポイントを基準にしっかりと比較検討をし、自信をもって選びましょう!
\ 全国の式場を簡単検索・予約/
結婚式場を選ぶ際のポイント
さて、ここまで事前準備と予約から式場決定までの手順を解説してきました。
ここからは式場選びのポイントについて詳しく解説します。
とはいっても、そんなに難しいことはありません。
基本的には事前に準備していたことを基準として選んでいきます。
式場選びのポイントをまとめると下記の通りです。
- 挙式スタイルが希望と合致しているか
- 想定している人数と会場のバランスは問題ないか
- やりたいと思う演出ができるのか(設備・運用ルール)
- プランナーが前向きか
- 立地(アクセス)は問題ないか
- 希望の日程が確保できるか
- 妥協できる金額に収まりそうか
- 結婚式当日のイメージが沸くか
挙式スタイルが希望と合致しているか
まずはこの挙式スタイルが希望と合致しているかが重要なポイントになります。
この記事の前半の事前準備の項でも解説していますが、場合によっては家族にも関係してくることなので、事前準備で整理したものとしっかり合致しているかを確認しましょう。
挙式スタイルによっては結婚式場自体を変える必要もありますので、最初にチェックしておくべき項目です。
結婚式はある意味で挙式が本番ですので、ここの希望が一致していないと結婚式自体が上手くできないということになりかねませんので、しっかりと確認しておきましょう。
想定している人数と会場のバランスは問題ないか
次に、想定しているゲストの人数と会場のバランスも重要です。
例えば100人以上の大人数を招待するにもかかわらず、最大の収容人数が80人という会場ではかなり狭くなってしまいます。
逆に40人しか招待しないのに、80人の会場ではかなりスカスカとなってしまって、さみしい感じになってしまいます。
そもそも式場によっては希望の人数に対応できる会場がないということもありますので、事前準備で計算していた人数の規模感にフィットした会場があるかを確認しましょう。
また、同じ式場でも人数によって披露宴会場やチャペル等の雰囲気が異なりますので、希望の人数に対応できる会場が自分の好みと一致しているかという点も重要です。
やりたいと思う演出ができるのか(設備・運用ルール)
おそらく結婚式場を探し始める段階ではそれぞれやりたい演出がなんとなくあると思います。
これまで出席した結婚式でいいなと思った演出もきっとあるでしょう。
そういったやりたい演出がその式場で実現できるかがポイントになります。
大体の式場ではそれなりに対応できるようになっていると思いますが、それでも式場の中には設備の面で出来ない、あるいは運用ルールの面でNGということがあります。
特に絶対やりたい演出がある場合は、本当にそれができるのかを必ず確認しておきましょう。
私の場合、色々なところを見学してお話をしていましたが、式場によって出来ることと出来ないことは結構ありました。
個人的な印象ですが、概ね演出に関してはホテル系は厳しめでしたね。
結構いろんな演出をこちらから持ち掛けたということもありますが…笑
特に演出にこだわりがある方は、やりたいことを我慢するということがないように、希望の演出に対応できる設備や運用ルールのある式場を選ぶと良いでしょう。
ちなみに、演出といえばムービーが代表的ですが、別の記事でおすすめの結婚式ムービーの制作会社を比較・紹介していますので、興味があれば読んでみて下さい。
プランナーが前向きか
担当プランナーが前向きかどうかも重要なポイントです。
「え、そんなことどうでも良くない?」
そう思われるかもしれません。
しかしながら、そのプランナー次第で結婚式は良くも悪くもなりますので、非常に重要なポイントです。
プランナーの方とは何度も打ち合わせをして一緒に結婚式を作りあげることになるので、プランナーの力量というのは結婚式のクオリティを左右します。
例えば、提案力に優れたプランナーであれば、準備を進める中で色々と演出や進め方に関しての提案をしてくれるでしょう。
また、こちらからの提案に対しても、より膨らませて答えてくれると思います。
とはいえ、提案力を見定めるというのは難しいので、プランナーの対応が前向きかどうかを判断基準にすると分かりやすいです。
例えば、こんな演出をしたいと言うと、前向きなプランナーであればこちらの希望をかなえようと色々な方法を考えてくれますし、提案を返してくれます。
一方でそうでないプランナーであれば「できません」で一蹴されるでしょう。(言い方はここまで露骨ではないですが)
「そんな冷たいプランナーっているの?」
と思われるかもしれませんが、普通に結構います笑
ですので、手順の項で触れている通り、見積もりを作成してもらう時や相談の時間でたくさんコミュニケーションをとっておくことが大切です。
「これはできない」「あれはできる」と会話をしているうちに前向きかどうかは感じとることができると思います。
1点、注意点としては契約すると担当プランナーが変わるという式場もあるという点です。
もし、気に入ったプランナーがいる場合は、引き続き担当になってもらえるかどうかを事前に確認しましょう。
少し強引ですが、担当になってもらえることを条件に契約する、と交渉するのも手です。
高い買い物ですので、それくらいしても良いと思います。
立地(アクセス)は問題ないか
場所(エリア)については式場の検索をする際にふるいにかけているので問題ないと思いますが、意外と見落としがちなのが立地(アクセス)です。
例えば都心部では駅前かそうでないかはゲストの負担が全く異なりますし、どの駅かも重要です。
私の場合、最後の二択で駅前の式場を選びました。もう一つの候補も素晴らしい会場でしたが、駅から坂道を上った先にあったので、その会場は却下となりました。
お世話になった皆様に感謝を伝え、存分に楽しんでもらうというテーマがありましたので、ゲストの負担は極力減らしたかったためです。
このように、駅からの距離や道のりというものも、一つのチェックポイントだと言えます。
特に招待する方の中に高齢の方、小さなお子様、足が不自由な方が含まれる場合にはそのあたりも気にしておきましょう。
希望の日程が確保できるか
式場を探す上で、意外と重要なのが希望の日程を確保できるかです。
日程を決める要素としては以下の要素があります。
「シーズン(季節)」
「曜日」
「時間」
「日柄」等
人気の日程だと1年以上先まで予約が埋まっているというのはよくありますので、上記の要素のうち、どこまで妥協できるかが重要になってきます。
どんなに素晴らしい式場であっても予約ができなければ意味がありませんからね。
例えば、日柄は無視する、日曜の午前までは妥協する、平日や夜は絶対NG等、あらかじめ決めておくことをおすすめします。
気に入った式場でも希望の日程で予約がとれないということはよくあるので、何年先でもいいからその会場にするのか、ある程度妥協して空いている日に合わせられるのか、諦めて他の式場にするのかを判断できるようにしておきましょう。
日程に悩まされてなかなか式場が選べない、そのうち他の候補の予約も埋まってしまって選択肢がなくなって悪循環という光景はよく目にしますからね。
妥協できる金額に収まりそうか
見積もりの金額がイメージしていたものと大きく乖離はないか、妥協できる金額になりそうか、そもそも支払える金額なのかを確認しましょう。
前述の通り、見積もり金額は後から上がってきますので、その点は注意しておきましょう。
また、基本的に一旦は全額支払うことになるので、手持ちのお金でしっかり払えるのか、お金の工面ができるのかを確認しておきましょう。
正直、当初考えている予算以上に膨れ上がることは良くあることなので、絶対に当初の予算を守れ、という話ではありません。
変に予算を守ろうとしてショボい結婚式になっても残念ですからね。
当初の予算自体の見込みが甘かった、ということも十分にあり得ることなので、実際に払えるか、またそこまで払ってもやりたいか、という観点で判断しましょう。
結婚式当日のイメージが沸くか
これはフィーリングに近いものがありますが、見学をして実際に当日のイメージが沸くか、というのは一つの判断基準になります。
論理的ではないのですが、やはり相性というものはあるもので、相性の良い式場と出会うと想像が勝手に膨らみ、具体的なイメージやアイデアが浮かんでくるものです。
そして何より、ワクワクします。
もし最終的に判断に困ったら、見学した際に感じた正直な気持ちや最初の印象を一つの基準としましょう。
もちろん、印象だけで決めてしまうのは危険ですので、あくまで最終的に優劣がつかない場合にはファーストインプレッションに頼るといった感じです。
最初に自分が受けた印象は、ゲストの方も同じように受ける可能性が高いので、ある意味で客観的な指標の一つともいえると思います。
\ 全国の式場を簡単検索・予約/
結婚式場を最終決定する時のポイント
ここまで式場選びのポイントを解説してきましたが、どうしても一つに選べない!
そんな方もいらっしゃると思います。
複数の式場を見学し、それぞれのプランナーと話をしているうちに、選べなくなってしまうということは十分にあり得ます。
そんな時はまず、それだけ素晴らしい式場にたくさん出会えたことに感謝しましょう。
式場を正式に予約する直前は、特に焦ったりストレスがたまったりするものなので、一旦気持ちを落ち着けます。
そして、自分達にとって何が最も重要で何をするための結婚式なのか、ということに立ち返って考えてみましょう。
そうすれば、決めるための道筋が見えてくると思います。
「結婚する二人が最も大切にしていること」
「結婚式を行う本来の目的」
それを思い出します。
私の場合、結婚式を行う最大の目的は「これまでお世話になった方、そして今お世話になっている方に対しての感謝を伝えること」でした。
ですので、ゲストには心の底からくつろいでもらうため、式場のアクセスと、食事だけでなく入口から控室までのサービスを重視しました。
また、夫婦で共通して大切にしていたことは、「明るく楽しい結婚式にすること」でしたので、いろんな演出ができる設備、そしてそれに対応してくれる式場を選びました。
前述の通り、最後は二択となりましたが、上記の2つのポイントに照らし合わせ、よりその理想に近い式場を選びました。
このように、本来の目的、そして大切にしていることを思い出し、それに照らし合わせることで、どの式場がよりふさわしいかが見えてくるはずです。
あくまでこれは私の場合の話ですが、もしどうしても1つに決められないという時は考えてみると良いと思います。
結婚式場選びのポイントまとめ
ここまで、式場選びの準備や手順、選び方・決め方のポイントを解説してきました。
最後にもう一度選び方のポイントを復習してみましょう。
- 挙式スタイルが希望と合致しているか
- 想定している人数と会場のバランスは問題ないか
- やりたいと思う演出ができるのか(設備・運用ルール)
- プランナーが前向きか
- 立地(アクセス)は問題ないか
- 希望の日程が確保できるか
- 妥協できる金額に収まりそうか
- 結婚式当日のイメージが沸くか
いかがでしたでしょうか。
この記事が、今まさに結婚式場選びで悩んでいらっしゃる方にとって、少しでもお役に立てたならば幸いです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
ではまた~
\ 全国の式場を簡単検索・予約/