MENU

【レビュー】ソニーα6400を実際に使った感想|レンズキットのおすすめの選び方

当ページはPRが含まれています

こんにちは、カズオです。

皆さんはカメラで写真を撮りますか?

最近はスマホのカメラの性能が良いので、写真はスマホでしか撮らないという方も多いのではないでしょうか。

私の場合、ちょっとしたことはスマホで写真を撮りますが、外出先や旅行先で気に入った風景等はスマホではなくカメラで撮影します。

カズオ

ちゃんと残しておきたい写真はカメラで撮影したいんですよね

おそらくこの記事を読んでいる方は、この気持ちは分かっていただけると思います。

今回はそんなカメラについて、学生時代からコンデジ(コンパクトデジタルカメラ)を持ち歩き、社会人になってからはデジタル一眼、ミラーレスと複数台使ってきた私が、最近数年ぶりにカメラを買い替えたので、その感想を書いていきたいと思います。

また、今回紹介する『α6400』には複数のレンズキットがありますが、どのレンズキットがおすすめかも紹介していきます。

なお、本ブログのテーマである「便利グッズ・ガジェット」という位置づけで紹介するため、細かなカメラの専門的な機能やスペックの紹介ではなく、実際の使い心地などにフォーカスしてレビューしていきます。

こんな疑問を解決します
  • ソニーα6400って何がいいの?
  • α6400を買って後悔しない?
  • どのレンズキットがおすすめなの?
目次

α6400の概要

では、まずはソニーの一眼カメラ『α6400』の概要を解説していきます。

ソニーα6000シリーズとは

そもそもソニーのα6000シリーズってどんなものなの?

そう思う方も多いと思いますので、最初にα6000シリーズについて解説していきます。

α6000シリーズとは、ソニーのミラーレス一眼レフカメラのエントリーモデルから中〜上級者モデルまで幅広いターゲットをカバーしたシリーズで、いずれも小型で軽量ながらもかなり高性能なカメラをラインナップとして揃えています。

世界初のミラーレス一眼レフカメラはパナソニックのLUMIXで、その後にニコン、ソニーと続きました。
ソニーは世界初ではありませんが、早い段階でこのミラーレス一眼市場に参入した企業の一つとなっています。

その長い間のノウハウの蓄積、そしてソニーの社風である高スペック・高機能へのこだわりから、今では機能面ではライバル企業のミラーレス一眼カメラを凌駕するほどのハイスペックカメラシリーズとなっています。

α6000シリーズの機種

次にα6000シリーズの機種、そして今回紹介する『α6400』の位置づけを確認していきましょう。

現在、α6000シリーズでは中古品を含めると下記のモデルを購入できます。

  • SONY α6600 (2019年発売、6500の後継機)-上位モデル
  • SONY α6500 (2016年発売)-上位モデル
  • SONY α6400 (2019年発売、6300の後継機)-中位モデル
  • SONY α6300 (2016年発売)-中位モデル
  • SONY α6100 (2019年発売、6000の後継機)-下位モデル
  • SONY α6000 (2014年発売)-下位モデル

この中で『α6400』は中位モデルという位置づけで、最も価格と機能のバランスがよく、エントリー層から中級者におすすめできるモデルとなっています。

α6400のスペック

では次に、『α6400』のスペックを見ていきましょう。

  • 撮像素子:APS-Cサイズ(23.5 x 15.6mm)、Exmor CMOSセンサー
  • 有効画素数 : 約2420万画素
  • オートフォーカス方式 : ファストハイブリッドAF
  • 測距点数:425点(位相差検出方式)/425点(コントラスト検出方式)
  • 常用ISO感度 : ISO100~32000
  • シャッター速度 : 1/4000秒~30秒、バルブ
  • 連続撮影速度 : 最高約11コマ/秒
  • フラッシュ方式:内臓
  • ボディ内手ブレ補正 : なし(レンズ側での手ブレ補正)
  • マイク:ステレオマイク内蔵
  • スピーカー:モノラルスピーカー内蔵
  • 充電方式:本体内充電、USB給電
  • 大きさ : 120.0(幅)×66.9(高さ)×49.9(奥行)mm
  • 質量 : 約403g(バッテリーパック、カードを含む)

金額に対して非常に高スペックな機種ですが、その最大の特徴は世界最速0.02秒のオートフォーカス(AF)性能です。

従来モデルである『α6300』の発売から約3年という長い年月を経て大幅に進化を遂げました。

これまで世界最速であった『α6300』の0.05秒からさらにその速度を向上させ、圧倒的なAF性能が実現されました。

また、引き続き世界最多の425点もの像面位相差AFセンサーが画面ほぼ全域に配置されています。

これにより、高精度なピント合わせが可能となっています。

さらに、AI機能を使用することで動きのある被写体に対しての物体認識能力が大幅に向上しているため、被写体を追いかけ続けるトラッキング性能が非常に優秀で、動きの速い被写体でもしっかりピントを合わせ続けることができます。

正直、この価格帯では恐ろしいほどの高スペックとなっています。

α6400のキット一覧

さて、いざ『α6400』 を購入しようと思った時に悩むのが、どのレンズキットを選ぶか、ということです。

まずはレビューの前に、『α6400』にはどんなキットがあるのかを確認しておきましょう。

『α6400』には以下4種類のキットが用意されています。(一つはボディ単体なので、厳密には3種類のキット)

  1. ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
  2. ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
  3. ILCE-6400L パワーズームレンズキット
  4. ILCE-6400 ボディ単体

①ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
・光学7.5倍の高倍率標準ズームレンズ:E 18-135mm F3.5-5.6 OSS(SEL18135)

②ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
・電動ズーム式の小型標準ズームレンズ:E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS(SELP1650)
・光学約3.8倍の望遠ズームレンズ:E 55-210mm F4.5-6.3 OSS(SEL55210)

ILCE-6400L パワーズームレンズキット
・電動ズーム式の小型標準ズームレンズ:E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS(SELP1650)

ILCE-6400 ボディ単体
ボディのみ。レンズを持っている方向け。

これらは皆様の需要に合わせてお選びいただくのが良いかと思いますが、個人的にはダブルズームレンズキットがおすすめです。

詳しくはレンズキットの選び方の項で説明しますが、普段使用する上での機能をしっかりカバーしつつ、コスパが非常に高いためです。

もし悩んでいる方がいらっしゃるのであれば、ダブルズームレンズキットが良いでしょう。

α6400を実際に使った感想

ではいよいよ、実際に『α6400』を使ってみた感想を語っていきます。

内容物の確認

まずは実際に中身を確認していきましょう。

私が今回購入したのは「ILCE-6400Lパワーズームレンズキット」です。

α6400の画像

中身を見てみましょう。

α6400の画像

内容物はこんな感じです。

α6400の画像
  • ボディ本体
  • 標準電動ズームレンズ
  • 望遠ズームレンズ
  • ショルダーストラップ
  • ACアダプター
  • マイクロUSBケーブル
  • バッテリー
  • アイピースカップ

一通り必要なものは揃っているので、すぐに使用が開始できます。

注意点として、この『α6400』を含むα6000シリーズでは、バッテリーの充電は本体にUSBケーブルをつないで充電する方法となっています。

ですので、チャージャーは同梱されておりません。

もしこれまでバッテリーをチャージャーで充電していたような場合、不備で付いていないと思ってしまうかもしれませんが、最初から同梱されていないので必要な場合はオプション品として準備しましょう。

断然あった方が便利なので、個人的には追加出費だとしてもおすすめします。

コンパクトで常に持ち運べる

『α6400』の大きさは120.0(幅)×66.9(高さ)×49.9(奥行)mm、重さは約403gです。

実際のサイズ感はこんな感じです。

α6400の画像

iPhone SEと並べてみるとこんな感じです。

厚みは全然違いますが、面で見ると同じくらいのサイズですね。

また、手元にあったLUMIXのGF6と比較するとこんな感じです。

α6400の画像
α6400の画像

若干『α6400』の方が厚みがありますが、大体同じくらいのサイズ感です。

このサイズであればカバンに入れておけるくらいのサイズで、常に持ち歩くことは苦ではない程度の大きさと重さです。

当然コンデジよりは大きいので、逆にこれ以上大きくなると普段持ち歩くには邪魔だなーと感じるような絶妙なサイズ感です。

なお、この『α6400』は非常にグリップしやすい形状となっています。

α6400の画像

これにより、しっかりと持つことができ、撮影の際の安定感に繋がります。

世界最速のオートフォーカスが気持ちいい

これはすごい!の一言です。

シャッターボタンを押せば瞬時にピントが合い、撮影ができます。

動きの速い被写体でもしっかりピントが合いますので、動き回るお子様や車・飛行機・電車といった乗り物に対してもしっかり撮影ができます。

また、スペックのところで紹介したAI機能により、ピントを合わせた被写体が動いても追いかけ続けてぼやけることはありません。

画質は文句なし

画質については当然ですが、何も言うことはありません。

とても綺麗な画質で、ソニーらしい自然の色合い(目で見たものに近い)をしっかり表現しています。

カズオ

このあたりは好みになりますが、私は結構ソニーの自然な色味が好きですね

また、動画についても4K対応で高画質での撮影ができ、この価格帯のカメラとしては最高レベルの画質だと感じます。

難しい設定が不要で初心者でも扱いやすい

『α6400』はエントリー層~中級層をターゲットとしているため、機能こそ優れていますが、操作は難しくありません。

複雑な設定も必要なく、簡単に操作し、使うことができます。

α6400の画像

このように、ボタンも程よい数の配置となっており、初心者でも困りません。

しかしながら、そこは中級層にも十分耐えられる機能を有しており、様々な設定を細かくできるようになっています。

180度チルト可動式モニターで自撮りが簡単

チルト可動式モニターは珍しいものではありませんが、やはり撮影時に便利です。

α6400の画像

『α6400』は上側に180度、下側に90度開きますので、自撮りはもちろん、ローアングルの撮影にも便利です。

同じチルト可動式モニターでも下側に180度開くカメラもありますが、手に持って自撮りする場合は便利ではあるものの、三脚を使用する場合は下側の接続面が干渉してしまって利用できない場合があるので、個人的には上側に開くものがおすすめです。

画像・動画データを簡単にスマホに転送できる

『α6400』では専用のアプリを使えばWi-FiやBluetooth等で接続することでスマホへの写真転送が容易にできます。

また、カメラに表示されるQRコードをスマホで読み込むことで、簡単に接続ができます。

このアプリではスマホ側で操作ができますので、カメラで撮影した写真一覧(日付ごと)をスマホで確認ができ、チェックを入れることで一括転送ができます。

これにより、撮影した写真をすぐに、そして簡単に一括で転送ができます。

以前使用していたミラーレス一眼では一括転送ができなかったり、接続に時間がかかったりしたので、この点は非常に助かっています。

噂よりもバッテリーは持つ

ソニーのカメラはバッテリー容量が少なく、すぐに切れてしまうという口コミをよく見かけます。

実際に使ってみて、確かにバッテリーは持ちが良いとは言えませんが、思ったよりは持つな、というのが正直な感想です。

カズオ

バッテリーが持たないという先入観が強すぎましたね笑

旅行先などで1日を通して写真を撮影するような時でも、使用しない時にこまめに電源をオフにすることで丸2日程度は持ちました。

また、日常でたまに使う程度であれば1週間は充電なしで使用できています。

とはいえ、やはり容量は大きくないため、動画撮影を多くする場合や電源を入れっぱなしにする場合は予備バッテリーは必須になると思います。

また、安心感や充電スピードを上げるため、予備バッテリーとチャージャーのセットがあると便利です。

標準では本体でUSB給電となり、結構充電時間がかかるので、バッテリーチャージャーはあった方が良いですね。

私は下記の予備バッテリーとチャージャーセットを購入して大変助かっています。

撮影時の手ブレはほとんどない、ただし動画は若干ブレる

『α6400』は上位機の6600と比べてボディ内手ブレ補正がありません。

この点はα6400の弱点ではあります。

実際に使ってみて、写真撮影の時はほとんどブレることはありませんでした。

一方、動画撮影時はある程度の手ブレが発生してしまいました。

私は気にならない程度でしたが、どうしても動画撮影重視で全くブレさせたくない場合はボディ内手ブレを実装している『α6600』の方も検討してもよいでしょう。

α6400おすすめのレンズキットと付属品

ここまで紹介してきた『α6400』ですが、色々なレンズキットがあります。

一体どれを選べば良いのでしょうか。

金額も安くないし、失敗したくないですよね

ここからはおすすめのキット、そして実際に買ってみて必要だと思った付属品について紹介していきたいと思います。

なぜダブルズームレンズキットを選んだか

どのレンズキットがおすすめか。

この問いに対して、私は全てのレンズキットを試したわけではないので断言はできませんが、ダブルズームレンズキットを選んで良かったと思っていますし、おすすめだと考えています。

ではなぜ私が「ダブルズームレンズキット」を選んだのか。

ここからはそれを中心に解説していきます。

もちろんこれはあくまで私の場合なので、それぞれの状況に応じて判断していただければと思います。

ではまず復習になりますが、『α6400』は以下の4種類が用意されています。

  1. ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
  2. ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
  3. ILCE-6400L パワーズームレンズキット
  4. ILCE-6400 ボディ単体

この中で、私としては④のボディ単体は検討外でした。

別途レンズを購入するという手もありますが、一旦はソニー純正を試したかったためです。

そうなると残り①②③の選択になります。

それぞれの内容を簡単に解説していきます。

①ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット

このタイプは以下のレンズがセットになっています。

このレンズは単品では希望小売9万円弱、実勢価格で6万~7万程度の価格ですが、レンズキットで購入すると3万円程度の差で手に入れることができます。

そういった意味ではかなりお得です。

このレンズキットに限った話ではありませんが、基本的にはレンズキットを購入した方が圧倒的にお得になるので、もし後に購入する可能性があるのであれば、本体とセットで購入するようにしましょう。

ではなぜ私はこれを選ばなかったか?

それは日常的に使用するにはレンズが大きすぎるからです。

私は普段外出した先や遊びに行った先で気に入った風景や物を撮影します。

ですので、持ち歩くのに負担になるものは私には合っていませんでした。

しかしながら、このレンズは1本で近距離から望遠まで対応できるので、もし大きくても苦にならないという方にはおすすめのキットだと思います。

②ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット

このタイプは以下の2つのレンズがセットになっています。

一つ目は標準電動ズームレンズで、希望小売4万円強、実勢価格2~3万円程度。

二つ目は望遠ズームレンズで、希望小売5万円弱、実勢価格で3~4万円程度。

これら二つを単品で購入しようとすると6~7万程度かかりますが、こちらもキットで購入すると2万円程度の差で手に入れることができます。

かなりお得です。

価格自体も①の高倍率ズームキットよりも安く、こちらの方が若干手が出しやすいです。

私がこのキットを選んだ決め手は、普段持ち歩くのに最適な標準ズームレンズと、いざという時に使用する望遠ズームレンズの両方がセットになっているためです。

前述の通り、私は普段手軽に持ち歩けることを重視しているため、この標準ズームレンズは非常に便利で私のニーズとマッチしました。

このレンズは非常にコンパクトで軽量なので、コンデジと同じような感覚でレンズを付けっぱなしで普通のカバンに入れておいても邪魔になりません。

しかも近距離からある程度のズームまで対応しているので、普段使いにはもってこいです。

また、子供の運動会や旅行先等、どうしても遠くを撮影したい場合に備えた望遠レンズもセットになっていますので、その時だけ持ち歩くということができます。

この望遠レンズは①で紹介したレンズよりもさらにズームが可能ですので、望遠撮影にはこちらの方が優れています。

普段はそれほど望遠撮影をすることはなく、気軽に持ち歩きたいと思っている方で、たまには遠くを撮影する可能性があるという方には大変おすすめのキットです。

繰り返しになりますが、後からレンズを追加購入するのはかなり割高なので、可能性があるならば最初に購入しておきましょう。

ILCE-6400L パワーズームレンズキット

こちらは先ほど紹介した下記の標準電動ズームレンズのみがセットになっています。

こちらも単体で購入するよりもお得なので、レンズの手持ちがない場合はキットでの購入をおすすめします。

このレンズは前述の通り、コンパクトで普段使いのニーズは満たせるので、これだけで十分と考えることもできます。

しかしながら、後から他のレンズを追加で購入する場合は高額になりますので、望遠レンズを利用する可能性がある場合は②のダブルズームレンズキットが良いでしょう。

一方、絶対に望遠撮影は行わない、という場合はこのキットで良いと思います。

結局α6400のレンズキットはどれがおすすめ?

結局のところ、自分自身がカメラをどのように使用したいかに合わせてキットを選ぶべきだと思います。

ただ、どれにしていいか本当に決められない!

そんな方には、私と同じように「ダブルズームレンズキット」をおすすめします。

理由は以下の通りです。

  • 普段持ち歩くのにレンズを付けっぱなしでも邪魔にならない
  • 標準レンズでもある程度はズームができるので、日常の撮影をカバーできる
  • いざという時に望遠レンズを使えば遠くも撮影できる(子供の運動会や旅行先等)
  • コスパが高く、後から買うとかなり割高

このように、普段使いでも、しっかり撮影をしたい時でも対応ができるため、後悔する可能性が低いと思います。

標準レンズのみの「パワーズームレンズキット」ともそれほど価格差はあまりありませんし、「高倍率ズームレンズキット」よりも安いため、後悔することはほとんどないと思います。

もちろん、私はこのキットにして大満足です。

どうしても決められないという方は、「ダブルズームレンズキット」にしましょう。

必要だと感じた付属品・オプション品

ここからは実際に『α6400』を使ってみて、あってよかったと感じたオプション品を紹介していきたいと思います。

バッテリー・チャージャーセット

このバッテリー・チャージャーセットは個人的には必須だと感じています。

まず前提としてα6000シリーズの基本的な充電方法は本体に入れた状態でのUSB充電となっており、チャージャーはセットになっていませんので、別に購入する必要があります。

このセットの良いところは、まずバッテリー自体の容量が大きくないので予備をもっておくと外出の際に安心ということがあります。

しかしそれ以上に、チャージャーによって手軽に短時間で充電ができるため、とても便利です。

このチャージャーと予備バッテリーがあることで、特に旅行先や外出先では本体に入れたバッテリーはUSB給電、予備はチャージャーで同時に充電することができ、短時間で効率的に充電ができます。

ちなみに私の場合、USB給電よりもチャージャーの方が早く手軽に充電ができるので、普段はあらかじめチャージャーでもう1個のバッテリーを充電しておき、使っているバッテリーが減ったら交換する、という使い方をしています。

ボディケース・キャリングケース

カメラを長く使用する上でボディケースも重要です。

決して安いカメラではありませんので、持ち運ぶ際に傷や衝撃から守るためにボディケースは必須になります。

ソニー純正のボディケースは、カメラを守ること以外にもグリップがよりしやすくなるという効果があり、使い勝手がぐっと向上します。

ケースを付けたままで充電やSDカードの交換が可能なのもポイントです。

『α6400』を購入する際にはぜひ一緒に用意をしておきましょう。

また、ボディーケースだけでなく、キャリングケースも用意するとさらに安心して持ち運ぶことができます。

ソニー純正のキャリーケースは、予備バッテリーが一つ入る仕様になっており、サイズもぴったりです。

こちらもあわせて検討しましょう。

α6400感想まとめ

いかがでしたでしょうか。

ここまで『α6400』を実際に使った感想やレンズキットの選び方、あった方が良いオプション品を紹介してきました。

現在『α6400』の購入を検討している方にとって、この記事が少しでもお役に立てたなら幸いです。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

ではまた~

この記事をシェアする!
目次