
こんにちは、カズオです。
「イオンカードって種類が多すぎて何を作れば良いかわからない!」
そんな風に感じている方はいませんか?

私もイオンの近くに引っ越したことを機にイオンカードを作ったのですが、本当に種類が多くて、かなり悩みました。
今回は、そんな種類の多いイオンカードのおすすめの選び方を解説していきます。
- イオンカードってどれを選べばいいの?
- それぞれの種類のメリットって何?
- 何を基準に選べばいいの?
この記事内での「イオンカード」はイオンマークの入ったクレジットカード(一般的なイオンカード)を差していますので、ご了承ください。
イオンカードの選び方
ではまず、イオンカードの選び方を解説していきます。
通常の私の比較記事であれば「比較」の後に選び方を解説していきますが、イオンカードの場合は種類が多いため、まずは心得として頭に入れておいた方が効率的なため、先に選び方を解説していきます。
もし気になったものがあれば、そのまま公式サイトにて直接確認できるような構成にしています。
では、早速どういった視点で検討すると良いか確認していきましょう。
- どのポイントを貯めたいか(よく使うか)
- どのサービス・特典が自分にメリットがあるか
- 希望の国際ブランドが用意されているか
これらが選ぶうえで重要なポイントだと思います。
細かくみていきましょう。
どのポイントを貯めたいか
イオンカードはその種類によって貯まるポイントが異なります。
例えば下記のようなポイントが貯まります。
- WAON POINT
- JALマイル
- コジマポイント
イオンカードのほとんどはWAON POINTが貯まりますが、カードによってはそれ以外のポイントが貯まるものもありますので、自身が最も使うであろうポイントが貯まるカードを選ぶと良いでしょう。
なお、WAON POINTは「1ポイント=1円」で買い物時使用できます。
また、カードによっては他のポイントに交換することもできるので、この後紹介する比較の際に確認しておきましょう。
どのサービス・特典が自分にメリットがあるか
イオンカードは得られるポイントの種類だけでなく、カードによって付帯するサービスも異なります。
例えば下記のようなものがあります。
- 映画代が安くなる
- 居酒屋の食事代が安くなる
- ガソリンが安くなる
- スポーツ用品が安くなる
- アイドルのオリジナルグッズをゲットできる
これらのうち、どのサービスを最も生活の中で使うか、という視点が重要です。
つまり、自身のライフスタイルにどれが一番合っているかを考えると良いでしょう。
一番メリットを享受できるカードを選ぶことが最善のカードを選ぶことになります。
希望の国際ブランドが用意されているか
イオンカードは、その種類によって用意されている国際ブランドが異なります。
VISA、Master、JCB全てを選べるカードもあれば、1種類しか選ぶことができないカードもあります。
自身が望む国際ブランドで作れるかを事前に確認しておきましょう。
この後の比較の項ではそれぞれのカードの国際ブランドを一目で確認できるように併記していますので、参考にしてください。
イオンカードの共通メリットと種類ごとのメリット

ではここからはイオンカードにはどんな種類のカードがあるかを確認していきましょう。
イオンカードはかなりの種類がありますが、読者の皆様が作る可能性がある基本的な種類は網羅的に紹介していきますので、ぜひ比較検討にお役立てください。
なお、冒頭でも触れましたが、この記事ではイオンマークのついた(イオンの特典が付いた)クレジットカードを前提としており、イオンマークのついていないものやデビットカードもありますが、それらは含まれておりません。
ただ、カード個別の比較の前に共通のメリット・特典があるので、最初にそれを解説していきます。
それを踏まえた上で、自分にとって何が最もメリットのある特典なのかを吟味していきましょう。
イオンカード共通の特典・メリット
イオンカードには共通の特典・メリットがあります。
イオンマークのついたカードにはもれなく下記の特典・メリットがついてきますので、確認しておきましょう。
- イオングループ対象店舗での買い物でWAON POINTが2倍付与
- 毎月20・30日の「お客さま感謝デー」は、イオングループ対象店舗での買い物代金が5%OFF
- 毎月10日「AEONCARD Wポイントデー」の買い物で付与されるWAON POINTが2倍(イオングループ以外のお店も対象)
- イオンシネマでの映画鑑賞300円割引(一般料金のみ)
通常のイオンカードの使用で付与されるWAON POINTは200円につき1ポイント(還元率0.5%)です。
つまり、イオン系列で買い物をするともれなく倍の還元率1%になるということですね。
また、基本的に発行料・年会費は無料ですので、その点もメリットと言えます。
カード一覧とそれぞれの特典・メリット
ではここからはカードの種類ごとの特徴とメリットを確認していきましょう。
比較しやすいように、先に紹介しているイオンカード共通の特典・メリットの記載は省略しています。
前項の振り返りですが、比較の際に上記は共通事項として覚えておくと良いと思います。
特にポイントについては〇〇で何倍、という表現をしていますので、是非参考にしてください。
カード名 | 公式サイト | 国際ブランド | メリット・付帯サービス |
---|---|---|---|
![]() イオンカード セレクト (通常デザイン) | 詳細を見る | ・VISA ・Master ・JCB | キャッシュカード機能 ゴールドカード発行対象 オートチャージでポイント付与(200円につき1ポイント) 公共料金支払でポイント付与(1件につき5ポイント) 給与口座指定でポイント付与(イオン銀行利用時に毎月10ポイント) |
![]() イオンカード セレクト (トイ・ストーリー デザイン) | 詳細を見る | ・JCB | キャッシュカード機能 ゴールドカード発行対象 オートチャージでポイント付与(200円につき1ポイント) 公共料金支払でポイント付与(1件につき5ポイント) 給与口座指定でポイント付与(イオン銀行利用時に毎月10ポイント) |
![]() イオンカード セレクト (ミッキーマウス デザイン) | 詳細を見る | ・JCB | キャッシュカード機能 ゴールドカード発行対象 オートチャージでポイント付与(200円につき5ポイント) 公共料金支払でポイント付与(1件につき5ポイント) 給与口座指定でポイント付与(イオン銀行利用時に毎月10ポイント) |
![]() イオンカード セレクト (ミニオンズ) | 詳細を見る | ・VISA ・Master | キャッシュカード機能 イオンシネマの映画料金がいつでも税込1,000円(※) USJ内の利用でWAON POINTが基本の10倍付与 WAON POINTをミニオンズオリジナル商品に交換可能 オートチャージでポイント付与(200円につき1ポイント) 公共料金支払でポイント付与(1件につき5ポイント) 給与口座指定でポイント付与(イオン銀行利用時に毎月10ポイント) |
![]() イオンカード (WAON一体型) | 詳細を見る | ・VISA ・Master ・JCB | 最短5分で受取可能 |
![]() イオンカード (WAON一体型/ トイ・ストーリー デザイン) | 詳細を見る | ・JCB | 最短5分で受取可能 |
![]() イオンカード (WAON一体型/ ミッキーマウス デザイン) | 詳細を見る | ・JCB | 最短5分で受取可能 |
![]() コジマ× ビックカメラカード (コジマポイントカード/ WAON一体型) | 詳細を見る | ・Master ・JCB | 最短5分で受取可能 コジマポイントがたまる(還元率は購入商品による) 新規入会で「コジマポイント」1,000ポイント付与 分割払い手数料0円 |
![]() イオンJMBカード (JMB WAON一体型) | 詳細を見る | ・VISA ・Master ・JCB | JALマイルがたまる(200円の買い物で1マイル) JALタッチ&ゴーサービスが利用できる マイルを電子マネーWAONに交換可能 |
![]() イオンカード (ミニオンズ) | 詳細を見る | ・VISA ・Master | 最短5分で受取可能 イオンシネマの映画料金がいつでも税込1,000円(※) USJ内の利用でWAON POINTが基本の10倍付与 WAON POINTをミニオンズオリジナル商品に交換可能 |
![]() イオンカード (TGCデザイン) | 詳細を見る | ・JCB | 最短5分で受取可能 イオンシネマの映画料金がいつでも税込1,000円(※) |
![]() イオンSuicaカード | 詳細を見る | ・VISA ・Master ・JCB | Suica機能搭載(オートチャージ可) たまったWAON POINTをSuicaへチャージ可能 ホテルや駅レンタカーで特典・サービスあり えきねっとを利用できる |
![]() イオンカードKitaca | 詳細を見る | ・VISA | Kitaca機能搭載 |
![]() イオンSUGOCAカード | 詳細を見る | ・VISA | SUGOCA機能搭載(オートチャージ可) |
![]() ベネッセ・イオンカード (WAON一体型) | 詳細を見る | ・VISA ・Master ・JCB | ベネッセポイントとWAON POINTがダブルでたまる こどもちゃれんじ・進研ゼミの受講費の支払手数料が無料 ホテル・レジャー施設でベネッセ優待が受けられる |
![]() イオン首都高カード (WAON一体型) | 詳細を見る | ・VISA ・Master ・JCB | 毎週日曜日の首都高通行料金が20%OFF 首都高PAのお買い物で付与されるWAON POINTが5倍 ETCカード自動付帯 最短5分で受取可能 |
![]() イオン E-NEXCO passカード (WAON一体型) | 詳細を見る | ・VISA ・JCB | WAON POINTをE-NEXCOポイントへ交換できる NEXCO東日本エリアのSA/PAの利用時ポイント付与2倍 ETCカード自動付帯 最短5分で受取可能 |
![]() イオン NEXCO 中日本カード (WAON一体型) | 詳細を見る | ・VISA ・Master ・JCB | 毎月20日・30日のETC走行でポイント付与2倍 NEXCO中日本エリアのSA/PAの利用時ポイント付与2倍 WAON POINTをETC通行料金に使用可能 ETCカード自動付帯 最短5分で受取可能 |
![]() イオン NEXCO 西日本カード (WAON一体型) | 詳細を見る | ・VISA ・Master ・JCB | 平日に全国の高速をETC通行でポイント付与2倍 土日に全国の高速をETC通行でポイント付与3倍 NEXCO西日本エリアのSA/PAの利用時ポイント付与2倍 WAON POINTをETC通行料金に使用可能 ETCカード自動付帯 最短5分で受取可能 |
![]() イオンTHRU WAY カード (WAON一体型) | 詳細を見る | ・VISA ・Master ・JCB | 毎週日曜日の阪神高速道路通行料が請求時に5%割引 阪神高速PA等の対象店舗の利用でWAON POINT10倍 スルーウェイ加盟店での提示で優待サービス ETCカード自動付帯 最短5分で受取可能 |
![]() コスモ・ザ・ カード・オーパス | 詳細を見る | ・VISA ・Master ・JCB | 入会特典としてコスモ石油での燃料油50リットル分(最大500円分)割引 コスモ石油で燃料油がカード会員価格で給油できる |
![]() イオンカード (櫻坂46) | 詳細を見る | ・VISA | アプリでカード券面に推しメンを表示できる 櫻坂46オリジナルグッズとWAON POINTを交換できる 最短5分で受取可能 |
![]() イオンカード (SKE48) | 詳細を見る | ・VISA | アプリでカード券面に推しメンを表示できる SKE48オリジナルグッズとWAON POINTを交換できる 最短5分で受取可能 |
![]() マルエツカード | 詳細を見る | ・VISA ・Master ・JCB | 毎週日曜日マルエツ店舗でクレジット払い5%OFF WAON POINTがいつでも基本の2倍(マルエツ店舗) 初回カード送付時に500円分の特別優待券プレゼント WAON POINTを「マルエツ商品券」に交換可能 最短5分で受取可能 |
![]() より、そう、ちから。 東北電力カード (WAON一体型) | 詳細を見る | ・VISA ・Master ・JCB | よりそうeねっと→電子マネーWAONへのポイント交換2倍 カードでの買い物で東北6県と新潟県に寄付ができる |
![]() スポーツオーソリティ カード | 詳細を見る | ・VISA ・Master ・JCB | スポーツオーソリティの買い物でWAON POINT3倍付与 (スポーツマイルとの併用で最大6.5%ポイント還元) 初回カード送付時に500円分の特別優待券プレゼント 毎月20、30日はスポーツオーソリティの買い物が5%オフ 最短5分で受取可能 |
![]() サンエックスカード (リラックマ) | 詳細を見る | ・VISA | サンエックスネットショップでの買い物代金5%オフ サンエックスネットショップのWAON POINT付与2倍 |
![]() トイザらス・ ベビーザらス・ カード | 詳細を見る | ・VISA ・Master ・JCB | トイザらスでのおトクな情報が送られてくる |
![]() KASUMIカード | 詳細を見る | ・VISA ・Master ・JCB | 毎週水・金のKASUMI店舗クレジット払いの買い物で5%オフ 毎週火曜KASUMI店舗のクレジット払いでWAON POINT3倍 いつでもKASUMI店舗での買い物でWAON POINT2倍付与 最短5分で受け取り可能 |
![]() ワタミふれあいカード | 詳細を見る | ・VISA | ワタミグループ店舗内での飲食代がいつでも5%オフ ワタミグループ店舗内での飲食でWAON POINT2倍付与 新規入会で1,000円分のお食事券をプレゼント 誕生月に2,500円分のお食事券をプレゼント 利用総額の1%が社会貢献活動に利用される |
![]() やまやカード | 詳細を見る | ・VISA ・Master ・JCB | 毎月20日の「やまや感謝デー」で お買い物代金3%オフ 入会特典としてやまやで使える500円割引券プレゼント |
![]() シマムラ ミュージックカード | 詳細を見る | ・VISA ・Master | レッスン受講料のお支払いでポイントがたまる |
![]() ツルハドラッグカード | 詳細を見る | ・VISA ・Master ・JCB | ツルハグループ対象店舗での買い物でWAON POINT2倍 1万円まではサインなしで買い物が可能(ツルハ店舗) |
画像出典:イオンカード公式サイト
※イオンシネマ「ご優待販売 専用サイト」よりシネマチケットを購入した方が対象であり、劇場窓口での購入は対象外となります
※一人あたり年間30枚までの購入となります
生活スタイル別おすすめイオンカード
ここからはおすすめのイオンカードがどれかを解説していきます。
ただ、当然どれがおすすめかは、その人の生活圏、ライフスタイルによって異なります。
ですので、まずはどんな人にどのカードがおすすめかを分けて解説していきたいと思います。
イオン系列での買い物の頻度が高い人
イオン系列店舗での買い物の頻度が高い人は間違いなく「イオンカードセレクト」がおすすめです。
なぜならこのカードがイオンでの買い物では最もオトクだからです。
まずはこの「イオンカードセレクト」のメリットについて振り返っていきましょう。
- イオングループ対象店舗での買い物で付与されるWAON POINTが2倍
- 毎月20・30日の「お客さま感謝デー」は、イオングループ対象店舗での買い物代金が5%OFF
- 毎月10日「AEONCARD Wポイントデー」の買い物で付与されるWAON POINTが2倍(イオン以外のお店も対象)
- オートチャージでWAON POINT付与(200円につき1ポイント)
- 公共料金支払でWAON POINT付与(1件につき5ポイント)
- 給与口座指定でWAON POINT付与(※イオン銀行利用で毎月10ポイント)
- ゴールドカード発行対象(ミニオンズ以外)
- イオンシネマでの映画鑑賞一般料金300円割引(ミニオンズ以外)
- イオンシネマの映画鑑賞がいつでも1,000円(ミニオンズ)
共通のメリット・特典を含めるとメリットが満載ですね。
この中でも特にオートチャージ機能はイオンでの買い物には欠かせません。
このオートチャージは設定した下限金額を下回ると、一定の金額を自動でWAONにチャージするもので、このオートチャージ時にもWAON POINTが付与されます。

自分でチャージする手間も省けて、さらにポイントも付与されるなんて一石二鳥ですね
しかし、このオートチャージでポイントが付与されるクレジットカードは、イオンカードではこの「イオンカードセレクト」しかありません。
ここで「イオンカードセレクト」を使って買い物をした場合に付与される、具体的なWAON POINTのポイント数を確認していきましょう。
- 通常のポイント付与(200円の買い物につき1ポイント)
- イオンカード共通特典:イオングループ対象店舗での買い物で2倍
- イオンカードセレクト特典:オートチャージでポイント付与(200円につき1ポイント)
①~③を計算すると、200円の買い物で3ポイント付与されるということになります。
これは還元率1.5%です。
イオンで買い物をする人は常時この還元率になりますので、大変便利なカードといえるでしょう。
さらに下記の特典もありますので、イオンが近くにある場合は買い物する日を工夫することでさらに還元率を高めることができます。
- 毎月20・30日はお買い物代金が5%OFF
- 毎月10日の買い物で付与されるWAON POINTが2倍
これらの日が狙い目ですので、イオンで買い物する時はこの日を狙っていきましょう。
また、それ以外にもイオンではイオンカードでのクレジット決済でWAON POINTが10倍になるイベントを定期的に開催されるので、その日を狙うとさらにポイントがザクザクたまります。
なお、「イオンカードセレクト」は下記の4種類があります。
- 通常デザイン
- トイ・ストーリー デザイン
- ミッキーマウス デザイン
- ミニオンズ




出典:イオンカード公式サイト
「通常デザイン」「トイ・ストーリー デザイン」「ミッキーマウス デザイン」はゴールドカード発行対象
「ミニオンズ」はイオンシネマの映画代が一律で税込1,000円になる(ミニオンズ以外は300円割引)
という違いがあるので、どちらの特典が自分にとってプラスかで判断しましょう。
※公式サイトには「イオンカードセレクト」と「イオンカード(WAON一体型)」が並んで記載されていますが、それぞれ特典や内容が異なりますので、お間違いのないようにご注意ください。
\イオンでの買い物には必須!/
映画が好きな人
映画が好きな方で、近くにイオンシネマがある方は映画代金がいつでも税込1,000円になる以下の3種類から選ぶと良いでしょう。
「イオンカードセレクト(ミニオンズ)」
「イオンカード(ミニオンズ)」
「イオンカード(TGCデザイン)」。
これ以外のイオンカードでも、イオンシネマの映画代金が300円割引になりますので、一般の方であれば1,800円→1,500円になります。(一般料金のみ対象)
しかし、いつでも税込1,000円には到底敵いません。
特によく映画を観るという方にとっては、この差が大きなインパクトになっていきますので、映画代金がいつでも税込1,000円というのは圧倒的なメリットがあります。

これで毎月1日や月曜日を狙わずに済みますね
ちなみに、毎月1日に安くなる「ハッピーファースト」や毎週月曜日に安くなる「ハッピーマンデー」は税込1,100円ですので、それらの日よりも常に安いということになります。
さらに、同伴者の分も同じく税込1,000円で購入できるので、大変おトクです。
映画好きな人で、イオンシネマに行ける人はこれらのカードで決まりでしょう。



出典:イオンカード公式サイト
あとはイオン系列でよく買い物をする人は「イオンカードセレクト(ミニオンズ)」
それ以外の方は「イオンカード(ミニオンズ)」「イオンカード(TGCデザイン)」で、好みのデザインの方を選ぶとよいと思います。
\イオンシネマの映画料金が常時1,000円!/
※上記公式サイト内で「イオンカード(ミニオンズ)」「イオンカード(TGCデザイン)」はタブで隠れていますので、「イオンシネマでおトク!」と記載されているところを開いてください。
交通系ICをよく使う人



出典:イオンカード公式サイト
仕事やプライベートで電車に乗る方、交通系ICをよく使用する方は交通系ICと一体型のイオンカードがおすすめです。
交通系IC一体型には下記の3種類があります。
「イオンSuicaカード」
「イオンSUGOCAカード」
「イオンカードKitaca」
もし普段これらの交通系ICを持ち歩いている方は、イオンカードと1枚にまとめることができます。
ですので、イオンでの買い物と電車やバス等での移動がこれ1枚持ち歩くだけでできてしまいます。

私のような交通系ICはアプリでなくカード派という人にとって、1枚にまとめられることはとても便利ですよね
なお、その交通系ICが本来持っている機能や特典(オートチャージや割引等)にも対応していますので、普段使用している交通系ICをベースにカードの種類を選ぶと良いと思います。
■イオンSuicaカード

\イオンカードとSuicaが1枚に!/
■イオンSUGOCAカード

\イオンカードとSUGOCAが1枚に!/
■イオンカードKitaca

\イオンカードとKitacaが1枚に!/
JALをよく利用する人

JALをよく利用される方は、「イオンJMBカード(JMB WAON一体型)」が選択肢になります。
これはJALカードとイオンカードが一体となったもので、このカードでの買い物はWAON POINTではなく、JALのマイルが付与されます。
これはJALをよく使う人にとってはうれしいですね。
基本的な機能はJALカードと同じで、カードをかざして搭乗できるJALタッチ&ゴーサービスが使えるほか、200円の買い物につき1マイルが付与されます。(還元率0.5%)
さらに、イオンカード共通の特典である、毎月20・30日の「お客さま感謝デー」は、お買い物代金が5%OFFになることや、イオンシネマ300円割引は適用されます。
その一方で、WAON POINTに関する特典(〇〇で△倍ポイント付与)は対象外ですので、ご注意ください。

本気でマイルを貯めたい人は「ショッピングマイル・プレミアム」への入会やゴールド以上のカードにしていると思うので、ちょっと使いどころが難しいかもしれません
この「イオンJMBカード(JMB WAON一体型)」は獲得マイルが2倍になる「ショッピングマイル・プレミアム」には入会できないので、これから買い物でガンガンマイルをためていきたい!という方には不向きなカードといえます。
しかしそこまでではなく、イオンで買い物もするし通常のJALカードと1枚にまとめたいという方にはおすすめだと思います。
搭乗マイルもきちんと付与されるので、安心してください。
\イオンカードでマイルがたまる!/
車によく乗る人
車によく乗る方は高速代金やガソリン代金で特典があるものを選ぶとよいでしょう。
それぞれカードの種類によって特典が変わりますので、分けて解説をしていきます。
高速道路をよく使う人
高速道路をよく使う方には以下のカードがおすすめです。
「イオン首都高カード(WAON一体型)」
「イオン E-NEXCO pass カード(WAON一体型)」
「イオン NEXCO中日本カード(WAON一体型)」
「イオン NEXCO西日本カード(WAON一体型)」
「THRU WAYカード(WAON一体型)」
これらのカードを利用することで高速料金が割引きになったり、獲得ポイントが何倍にもなったりします。
それぞれの特典の詳細はカード比較の項で紹介していますが、改めて確認していきましょう。
カード名 | 公式サイト | メリット・付帯サービス |
---|---|---|
![]() イオン首都高カード (WAON一体型) | 詳細を見る | 毎週日曜日の首都高通行料金が20%OFF 首都高PAのお買い物で付与されるWAON POINTが5倍 ETCカード自動付帯 最短5分で受取可能 |
![]() イオン E-NEXCO passカード (WAON一体型) | 詳細を見る | WAON POINTをE-NEXCOポイントへ交換できる NEXCO東日本エリアのSA/PAの利用時ポイント付与2倍 ETCカード自動付帯 最短5分で受取可能 |
![]() イオン NEXCO 中日本カード (WAON一体型) | 詳細を見る | 毎月20日・30日のETC走行でポイント付与2倍 NEXCO中日本エリアのSA/PAの利用時ポイント付与2倍 WAON POINTをETC通行料金に使用可能 ETCカード自動付帯 最短5分で受取可能 |
![]() イオン NEXCO 西日本カード (WAON一体型) | 詳細を見る | 平日に全国の高速をETC通行でポイント付与2倍 土日に全国の高速をETC通行でポイント付与3倍 NEXCO西日本エリアのSA/PAの利用時ポイント付与2倍 WAON POINTをETC通行料金に使用可能 ETCカード自動付帯 最短5分で受取可能 |
![]() イオンTHRU WAY カード (WAON一体型) | 詳細を見る | 毎週日曜日の阪神高速道路通行料が請求時に5%割引 阪神高速PA等の対象店舗の利用でWAON POINT10倍 スルーウェイ加盟店での提示で優待サービス ETCカード自動付帯 最短5分で受取可能 |
画像出典:イオンカード公式サイト
ご自身が一番利用する高速道路のカードをまずは検討すると良いでしょう。
ただ、「色々なところを利用するので選べない!」
そんな方は「イオン NEXCO西日本カード(WAON一体型)」を選ぶと良いでしょう。
なぜなら、全国の高速道路が対象でポイントが倍増(平日2倍・土日3倍)していくからです。
迷ったらこれにしましょう。
※イオン NEXCO西日本カード(WAON一体型)は公式サイトではタブ内に隠れているので、ページ下部の「飛行機・電車・高速道路でおトク!」というところを開きましょう。
\全国の高速道路利用でポイント2~3倍!/
ガソリンをよく入れる人
ガソリンを入れる機会が多い人は「コスモ・ザ・カード・オーパス」がおすすめです。

この「コスモ・ザ・カード・オーパス」には下記のメリットがあります。
- 入会特典としてコスモ石油での燃料油50リットル分(最大500円分)割引
- コスモ石油で燃料油がカード会員価格で給油できる
コスモ石油は全国に数多くありますので、普段車を乗る方であれば利用する機会は多いと思います。
もし、普段使うガソリンスタンドがコスモ石油であれば、有力な選択肢の一つになるでしょう。
\コスモ石油のガソリン代がいつでも会員価格に!/
最もおすすめなイオンカードとは?
ここまで生活スタイル別におすすめのイオンカードを紹介してきました。
結局、どれが一番おすすめなの?
そんな風に思う方もいるかもしれません。
当然その人の生活スタイル次第なので、よくSuicaを使う人ならば「イオンSuicaカード」で1枚にする方が便利だと思いますし、ワタミグループで飲食が多い方は常に飲食代が割引になる「ワタミふれあいカード」が良いでしょう。
しかし、「どれもそれなりにしか使わないし、どうしても選べない!」
そんな風にどうしても決めきれない方に、もし1枚だけ選んでおすすめをするとするならば、私は「イオンカードセレクト」をおすすめします。
なぜならば、イオングループでの買い物が最もおトクになるからです。
「え、それだけ?」
そう感じた方もいるかもしれません。
しかし、イオンカードを作ろうという方のほとんどは「イオングループ」で利用することがベースにあるはずです。
もし迷ったならば、その本来の目的に対して最も恩恵があるものを選ぶのが良いと個人的に思っています。
ここでもう一度、イオンカードセレクトのメリットを振り返ってみましょう。
- イオングループ対象店舗での買い物で付与されるWAON POINTが2倍
- 毎月20・30日の「お客さま感謝デー」は、イオングループ対象店舗での買い物代金が5%OFF
- 毎月10日「AEONCARD Wポイントデー」の買い物で付与されるWAON POINTが2倍(イオン以外のお店も対象)
- オートチャージでWAON POINT付与(200円につき1ポイント)
- 公共料金支払でWAON POINT付与(1件につき5ポイント)
- 給与口座指定でWAON POINT付与(※イオン銀行利用で毎月10ポイント)
- ゴールドカード無料発行(ミニオンズ以外)
- イオンシネマでの映画鑑賞300円割引(ミニオンズ以外)
- イオンシネマの映画鑑賞がいつでも1,000円(ミニオンズ)
「イオンカードセレクト」であれば、オートチャージの際にポイントが付与されるので、イオンでの買い物が実質で常に還元率が1.5%ということになります。
さらに、「毎月20・30日はお買い物代金が5%OFF」や「毎月10日の買い物でポイント2倍」もありますし、クレジット決済で10倍になる日もあるので、買い物する日によってはさらに高い還元率やおトクな割引を期待できます。
ですので、イオンで買い物をする可能性がある方は、この「イオンカードセレクト」で決まりでしょう。
なお、「イオンカードセレクト」の中でも種類があります。
- 通常デザイン(VISA/Master/JCB)
- トイ・ストーリー デザイン(JCB)
- ミッキーマウス デザイン(JCB)
- ミニオンズ(VISA/Master)
このうち、①~③と④では特典が異なりますので、注意が必要です。
その差は何かというと、以下の2つが大きなポイントです。
- ゴールドカードを作れるか
- イオンシネマが1,000円になるか
もちろん、これ以外にも細かい差はありますが、このどちらの方が良いかで決めると良いでしょう。
ゴールドカードを作れるか

ミニオンズ以外の「通常デザイン」「トイ・ストーリーデザイン」「ミッキーマウスデザイン」のメリットは「イオンカードセレクト」共通の特典に加えて、ゴールドカードが無料で発行できます。
正確には、「イオンカードセレクト」の中でこの3種がゴールドカード発行の対象になっています。
つまり、「ミニオンズ」ではゴールドカードは発行できないということです。
ゴールドカードのメリットもここで確認しておきましょう。
- 国内空港ラウンジが利用できる
- 全国のイオン店舗にあるイオンラウンジを利用できる
- 国内・海外傷害保険が無料で付帯(利用付帯)
- ショッピングセーフティ保険が無料付帯(利用付帯)
空港ラウンジや保険はゴールドカードでは当たり前ですし、利用付帯なのであまりメリットではありませんが、イオンラウンジを利用できるというのは特別感があって嬉しいですよね。
どの店舗にラウンジがあるか気になる方は下記のリンクから確かめてみましょう
なお、このゴールドカードは発行無料・年会費無料です。
ただし、年間ショッピング50万円以上が条件となっており、条件を満たすと自動でゴールドカードが発行されます。
「ゴールドカードがいい!」という方はこの3種を選ぶと良いでしょう。
なお、「トイ・ストーリーデザイン」と「ミッキーマウスデザイン」はJCBのみなので、そこはご注意ください。
■イオンカードセレクト(通常デザイン)

\イオンでの買い物には必須!/
■イオンカードセレクト(ディズニーデザイン2種)


出典:イオンカード公式サイト
\イオンの買い物に必須のイオンカードセレクト/
イオンシネマが1,000円になるか
前述の通常デザインとディズニーデザイン2種にないメリットが、「イオンカードセレクト(ミニオンズ)」にはあります。
それはイオンシネマの映画代がいつでも税込1,000円になるということです。
他のイオンカードセレクトはイオンシネマの映画代が300円割引(一般料金のみ対象)だけですし、毎月1日や毎週月曜日に安くなる日でも税込1,100円ですので、常にそれより安いということになります。
年間30枚までという制限はありますが、やはり圧倒的におトクです。
もし、映画がとても好き!という場合でなくても、行動範囲にイオンシネマがある場合は間違いなくこのカードがおすすめです。
もし近くにイオンシネマがあるかわからないという方は、下記のリンクでチェックしてみましょう。
なお、このイオンシネマが1,000円になる以外にも下記の特典があります。
- USJ内での利用で、WAON POINT10倍付与
- WAON POINTを「ミニオンズオリジナル商品」に交換できる
ですので、よくUSJに行く方、ミニオンズが大好きでオリジナルグッズがほしい!という方もこのカードが選択肢となります。
とにかくメリットが盛りだくさんなので、私の個人的な意見ではこのカードが一番おすすめです。
もし、「まだどのカードにして良いかわからない」という方がいる場合は「イオンカードセレクト(ミニオンズ)」にしてください。
持っていて損はないカードです。(そもそも発行料・年会費無料ですしね)

\イオンシネマがいつでも安い!/
ちなみに、この映画の特典は「イオンカード(ミニオンズ)」「イオンカード(TGCデザイン)」にも付与されています。
もし映画は安く観たいけど、どうしてもキャッシュカードと一体になった「イオンカードセレクト」は嫌だ、という方はこれらの2種でも良いと思います。


出典:イオンカード公式サイト
この2種類のカードは最短5分で受取可能(アプリ利用)なので、気軽に発行することができます。
\イオンシネマがいつでも安い!/
まとめ
ここまでイオンカードの種類やおすすめのイオンカードを紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
イオンカードは本当に種類が多いため、悩んでしまうのは当然だと思います。
もし、そんな悩みの解決にこの記事が少しでもお役に立てたなら幸いです。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
ではまた~
\イオンでの買い物には必須!/